単独行不可・登山靴必須の国宝三徳山三佛寺・投入堂へリベンジ

目次

単独行不可・登山靴必須の国宝三徳山三佛寺・投入堂へリベンジ

14年前のリベンジをする日がやってきた

ちょうど年末休暇で三朝温泉に前泊し、投入堂へ登山する為に長々とバスに揺られてやってきた

最寄りの倉吉から三朝温泉までのバスも本数が少なかったが

三朝から三徳山までのバスもまた本数が少ない

その日はちょうど12月末で初めてうっすらと雪が舞い散った日本海

当時は、登山などという事も視野になく、カジュアルなスニーカーとジーパン

登山参拝事務所で「登山靴がないと登れません」と言われ、倉吉まで登山靴を買いにいく時間もなく

遠い遥拝所から投入堂を眺めて帰ってきた

東京からこの三朝まできてこれかよとふてくされながら

あれから14年の歳月がたち、毎日のように神戸アルプスの山を上がり

少々の山では息が荒れたり、筋肉痛になるような事はなくなった

モンベルでGOREーTEXの登山靴も購入し、前日の氷ノ山から鉢伏山の縦走の疲れも見せずに

あわせて読みたい
氷ノ山ブン回しコース+鉢伏山・登山ルート【2020年11月6日】 氷ノ山ブン回しコース+鉢伏山・登山ルート【2020年11月6日】 日程2020年11月6日(木)メンバー単独行天候晴れアクセスレンタカーで福定民宿西村屋に前泊車は登山後まで...

意気揚々とこの三徳山の地にレンタカーで辿り着いた

参詣者事務所でいきなり、また追い返されることになろうとは

「1人では登れませんので、また連れでも連れてきた時でもきてください」

14年ぶりのリベンジ、そんなに寄るところもない三朝にそうそうこれる訳もなく、こちらも簡単には引き下がれない。

「14年前に登山靴を買ってきたら登れると言われて、今度はちゃんと装備してきたんですよ」

住職と思われる男性は、慣れて口調でまくし立てる

「ああ、14年前ですか!実は13年前から4年連続で死者が出て、行政指導が入って、単独での登山は禁止なんです。こちらも行政指導だと従うしかないですからね」

なんということだろうか。私が来た翌年から単独行が禁止なんて

「そしたら、ここで誰か他の方にお願いしてペアになれば登れますか?」

住職と思われる男性が再び口を開く。「いやーそれがねー今年からコロナの影響で、知らない人がペアになれないんですよ」

「え!そんな」

何を言っても駄目そうなので、「しょうもないと」後ろ姿で呟きながら三徳山を後にして100メートルほど下った駐車場に戻る

駐車場へ戻って、明日登る予定の大山でも前倒して行こうかとスマホで調べていると

何やら車を出たり、入ったりする1組の年配のご夫婦が

そしてそこにもう1組の登山をする格好とは見えないご夫婦が話しかけているので

「登山靴じゃないと登れませんよ」と声をかけることに

そしたらなんでも、車に何回も出たり入ったりする夫婦は、広島から観光にやってきたSさんご夫妻で

単独行が不可なら奥さんが渋々登ろうか躊躇しているようで、

出来るなら主人と一緒に登りませんかという話になり、ペアを組むことになった

参詣者に戻り、住職と思われる男性が「あら、さっきの人」と驚きの顔をみせ

こちらは意気揚々と「知り合いと登ります」と宣言する

まあ、事情がわかったと住職と思われる男性が納得し、「しかし、連絡先を交換して、3週間連絡が取れるように」という条件をつけて来た

なんでも、PCR検査をすでに3回も実施しているとのこと。

先日も大阪から来た男性がコロナで陽性反応を示し、追跡調査で三徳山に寄ったという事が分かり、PCR検査をさせられたとのことだった

モンベルの登山靴の裏を見せて、「最高です。以前はどんな靴履いてきたんですか」なんて言われて、これでようやく念願の三徳山は国宝投入堂に14年ぶりのリベンジが果たせると

感無量で投入堂へと広島のSさんと登ることになったのだった

登山口の門を潜るとすぐに現れる石碑

妬み、汚れ、邪念を払い、無心となって登山する入り口と解釈した

この前に宿入橋という橋があるが、この世とあの世をさえぎる境界線のような感じがした

雰囲気がある自然に囲まれた世界へと登り口なのだ

入り口近くのせせらぎにはよく蒸した苔が

まるで屋久島のもののけ姫の舞台となった「白谷雲水峡」を思わせるような世界が広がる

すぐに最初の難所であるカズラ坂、くさり坂がやってくる

木の根っこを上るカズラ坂は滑りやすいので最新の注意を

鎖坂を上って文殊堂へ

1本の鎖を伝って崖を登ります。当日は晴天でしたが、雨や雪で濡れれば危険度はさらにますでしょう

14年前の雪の日に登山靴もなく追い返されたのは納得出来ました

文殊堂からみる紅葉の景色は最高

文殊堂は土足厳禁となっており靴を脱いで、回り縁を歩いて進みます。室町時代後期の建立と推定され、回り縁をめぐらした舞台造りです

標高約500mの岩場にせり出したように建てられ、手摺りのない幅60cmほどの舞台は足がすくみます

広島から来られたパートナーのSさんはここで写真を取りながら小休憩

一眼レフの重いカメラをザックに登ってきたSさん、ここで絶景のパノラマを撮影です

鐘楼堂で鐘をならす筆者

まずは合掌し、鐘を一付き。そして合掌で締めます

連打は不必要と注意書きが書いてあります。また大晦日の除夜の鐘つきの志願者を募集していました

条件は、一度でも投入堂まで登った人です

雪や凍結が予想されますので、お気をつけて良い思い出を!

岩窟の中に建てられた観音堂

この堪能堂のある洞窟を抜けてると、投入堂まですぐそこです

これまで遠方からしか投入堂が目の前にやってきました

Sさん、ありがとうございます。Sさんのお陰で投入堂まで登る事が出来ました

余談として、草鞋を履いて登ってきた美少女

本人に許可をとって足だけ撮影させて頂きました

とても登山の格好とは言えない格好で、靴も登山に合わない靴でした

その場合はお寺がワラジや草ゾウリを販売してくれます

登る条件とは、2人以上で、登山に適した靴ですから、それをクリアすれば登る事が出来ます

基準や条件っていうのはそういうもの

ちなみに前日もお一人転倒し、頭から血を流したとの事です

お堂の近くで危険箇所とは思われないですが、油断したのだと思います

帰りは三朝温泉の橋のたもとにある河原の温泉に入浴

無料で開放感もあり、三密も避けられますからとってもいいです

もちろん女子など入っていないです

ある程度、恥じらいを捨てた老紳士たちしか見受けらませんでした

あわせて読みたい
緑の風リゾート・きたゆざわ・温泉・150坪の大露天・北海道 森の中の20の散歩湯と150坪の大露天【緑の風リゾートきたゆざわ】 今でも脳裏に焼きついて離れない言葉がある。 出張先の苫小牧の海鮮居酒屋のカウンターで、板さんと名...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次