日本一の庭園・足立美術館・北大路魯山人のことば・出雲大社寄り道・作陶への情熱・Part2

目次

日本一の庭園・足立美術館・北大路魯山人のことば・出雲大社寄り道・作陶への情熱・Part2

アン

足立美術館のPart1を読まれた方は、導入部は飛ばして見出しの「作陶への情熱」から読んでね。

足立美術館。日本庭園好きなら一度は訪れたい場所だろう。

東京にきてからはあまり行く機会も減ったが、2019年の年末に岡山の友人を訪ねていった際に再訪する事にした。

横山大観美術館と言われるほどコレクションが多くあり、時期毎に入れ替わる作品と横山大観の水墨画をモチーフにした日本庭園が楽しめるのが魅力。

四季折々の違った表情を楽しむのはもとより、朝昼晩の違った表情の違いを楽しむのもまた乙なものである。

足立美術館

足立美術館の前には「さぎの湯温泉」という小さな温泉街があり、ここでクリスマスに連泊して美術館の朝夕の表情を眺めさせてもらったのはいい思い出だ。

入館料は大人1人2300円といいお値段するが、パートナーズカード会員に入ると2年間で6000円。

もし連泊して美術館をみたい、または2年に3回以上訪れたいと方にとってはとてもお得な制度になっている。

もし足立美術館の近所に住んでいたら間違いなく入会して、毎日のように通うだろう。

足立美術館

日本庭園や横山大観コレクションは定番の楽しみだけど、私にとってのもう一つの楽しみは北大路魯山人の陶器を愛でる事と、その陶器の上に置かれている紙に書かれた魯山人のことばを読む事である。

あんまりいい言葉だったので、美術館の方にお願いして、紙で送って頂いた。

作陶への情熱

土いじり(続き)

私が最初陶器制作をやろうとする時には私の挙措を大分危ぶんだ人もあるが、幸いに途中挫折するとこもなくぽつぽつ進んでいる。今後十年私に健康を与えてくれるなら、なんとかしたものを遺すべく努力したいと思っている。

努力と言うても私のは遊ぶ努力である。私は世間のみなが働きすぎると思う一人である。私は世間の人がなぜもっと遊ばないかと思うておる。画でも、字でも、茶事でも、雅事でも、遊んでいいことにまで世間は働いている。なんでもいいから自分の仕事に遊ぶ人が出てこないものかと私は待望している。仕事に働く人は不幸だ。仕事を役目のようにおえて、他の事の遊びによって自己の慰めとすなす人は幸いとはいえない。政治でも、実業でも、遊ぶ心があって余裕があると思うのだ。

遊んでもいい事まで仕事しているとは、なんとも考えさせられます。やはり自主性と言う事でしょうか。誰でも人にやらされると思う仕事は面白くないものです。人間の一生って言うのは本当にわずかの時間です。好きな事をして暮らしたい誰もがそう思っています。夢の間のように終わる人生で好きでもない事ばかりして、苦しみ暮らすのは愚かことです。この事は悪く聞かれてしまっては害になるので、若い人には内緒にしとく奥の手であると昔のもの本にも書いてあります。大袈裟ではありますが、都会で死んだような顔をして出勤する人たちを見ると、これは本当にシンプルで当たり前のように聞こえるが目から鱗の奥義と思うておる。

足立美術館

作陶への情熱

なにしろ根がずぶの素人の陶芸家、もとよりなんの教養もあろうはずもなく、はじめはずいぶん気のひけたものである。今でこそ、、素人なればこその見識そのままを仕事に打ち込むこともできるのだ、などといえるようになった。

それもそのはずである。最初のアマチュア時代が四十代で、それから三十年も経っている。遅れすぎて競争するのは、まったくいやになってしまう。

正直なところ、年甲斐もないのがまずきまりが悪い。かといって、他にこれと言う能もないのが因果、恥を忍びつつやっているまでだが、決して心中大きな顔はしていないつもりである。だが、なんとしたことが、持って生まれた美食道楽が自ずとかぎりなき欲望を生み、美しく楽しめる食器を要求する。すなわち、料理の着物を、料理の風情を美しくあれと祈る。美人に衣装を着せてみたい心と変わりない。この料理の美衣を持って風情を添えることは、他人はどうあろうと、私にはかけがえのない楽しみである。

益友をもつこと、座右の書物、道具、調度もまた益友の一人である。座右にもいい事を置くように心がける。

      *

人間なんて修行するのも同じとことだろうが、自分の好きな道で修行できることぐらいありがたいことはない。

仰いで宇宙に字をかけ。附しては砂上に字を習え。毛筆を持って紙上に習うのみが、習書の法ではない。

あの北大路魯山人がはじめた陶芸が四十代と言うのは驚きです。また一方では、事を始めるのに遅いと言うことはないと言うこともいえるでしょう。ただ何が好きかどうかって、やってみないと分からない。文章を読んだり、書いたりするのは学校では本当に大嫌いでした。それが、歳をとって四十代もすぎてきた時に、雑誌とか文章を寄稿して、多くの人が読んでくれて、感想などくれて、好きになるって事がつい最近です。いかに多くの時間を好きな事に費やしたかというのが重要になってきて、他人との差をうむ。限られた人生の時間の中で時間を配分をどうするのかいつも悩ましいところであり、ああ、これくらいの事を達成するのには、これくらいの時間がかかると最初から見込みをつける人などは、感心させられずにはいられないのである。

創設者の足立全康さん

足立美術館、本当に奥が深い場所です。この創設者の足立善康さんは、木炭を運搬する仕事より初めて、種銭をため、繊維業、不動産業と事業を拡大しいった方ですね。その著書を読むと大変変わり者であるという事が分かります。

この中で面白いエピソードが紹介されています。ずっと手に入れる事を夢見て、画集から切り抜いて額に入れて毎日のように眺めていた横山大観の「雨霽る」(あめはる)。2年がかりで全ての大観の話がまとまりかけたところ、購入リストから「雨霽る」と「海潮四題・夏」をはずしてくれと売り手から言われました。「一目惚れの女性に2年も通い続けて枕金も決め、さあ床入りという時に、枕をかかえて逃げられるようなもんだ。そりゃあんまりじゃないですか」と管財委員会の前で一席ぶちました。全さ康さんには敵わないですわと、思いつつけた「雨霽る」をとうとう手に入れたのでした。

「雨霽る」
横山大観の「雨霽る」(あめはる)

出雲大社の寄り道に

足立美術館から出雲大社へのアクセスは山陰自動車道経由で車で約1時間くらいのところにあります。出雲大社へ行かれる際は、寄り道に足立美術館へ寄られてみては如何でしょうか。

出雲大社アクセス
出雲大社
あわせて読みたい
廃墟?or パラダイス?越前大仏への旅・五重塔・日本一・アクセス 【マイクロツーリズムの始め方・勝山・越前大仏・五重塔・日本一・廃墟・アクセス】 越前大仏って絶対感動するよ 最近、哲学者になりつつある石川県の友人から連絡が入...
あわせて読みたい
日本一の庭園・足立美術館・北大路魯山人のことば・出雲大社寄り道・Part1 【日本一の庭園・足立美術館・北大路魯山人のことば・出雲大社寄り道】 関西にいる時によく足を運んだ。 足立美術館。日本庭園好きなら一度は訪れたい場所だろう。 東京...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次