ルポ技能実習生・澤田晃宏(ちくま新書)・書評・レビュー

水産加工
目次

ルポ技能実習生・澤田晃宏(ちくま新書)・書評・レビュー

技能実習生という制度の事、現状を如何に知らなかったのかという事を教えてくれた本。

身近なところで言えば、仕事で関わる水産加工会社の社長とのお話の中で、中国からの技能実習生が大きな労働力となり、その企業を競争力を支えてているという。

技能実習生イコール中国というイメージも間違っており、今ではベトナム人が一番多い。理由としては、本書を読んでもらいたいが、需要と供給の問題がある。NHKのテレビ番組などでは、劣悪な環境で働く職場のイメージを一面的に押し出しているが、日本に行きたいというベトナム人にとっては日本は稼げる国なのだ。

例えば、あるベトナム人の技能実習生は6000ドルの借金し、3年間日本で働く、1年目は借金返済のために費やすが、残りの2年間で約300万円の貯金をする。

ベトナムでの価値に直せば、1500万円の価値に相当する。そして彼らは、ベトナムで家を購入したり、新しい事業の投資にそのお金を使う。

フランスにいた時に、ベトナム人のクラスメートがいて、仲良くしていたが、授業料は1年間で数百万円。奨学金を利用するとはいえ、彼などはベトナムの中でも特別な存在になるのだろう。そのせいか、たくさん勉強し優秀な学生だった。

もう一つ、この本で紹介されている内容で気になったのが、裏の世界の話。例えば、管理団体や実習実施機構が実際に機能していない事。なにか派遣している企業内で深刻なトラブルがあった時に、表沙汰にできない事情があるのを予見させれる。

国から既得権益をもらっているような団体がお飾りで、いざ問題が起きた時に問題を大ぴらにできない、最近の言葉でいう、中抜き的な組織であるように感じてならない。

一方で、派遣する側と受け入れ側のマッチングを代行する役目を追っており、接待やキックバックがあからさまに行われているケースも見受けられる。その費用は最終的にはベトナムから派遣される技能実習生が負担する構図となっている。

OECD(2016)によれば、日本の移住者は約43万人であり、これは世界で第4位の数字。日本政府は頑なに移民政策を認めないが、現実は日本は海外からの労働力に頼っているのである。労働力の確保は国際競争も激しくなっており、日本が選ばれる国であるかどうかは、今後の戦略で決まる。

著者の澤田晃宏が高校中退して、ジャーナリストをされているそうだ。取材費が年々削られてフリーの物書きは食えなくなっいるそうだが、高校中退で、物書きになって活躍されているとい事で、私なんかは中退でも自力で門を開く事ができずに高校に戻った方だが、なにか親近感を覚えながら拝読させて頂いた。

Furublog
リアル「もののけ姫」の世界/カラスは飼えるか vol.1/屋久島の思い出 | Furublog リアル「もののけ姫」の世界/カラスは飼えるか vol.1/屋久島の思い出 最近読み出した本・新潮社の「カラスは飼えるか」(松原始著)が面白い。このタイトルから引きつけれ...
Furublog
スズメが桜の花を落とす理由・【動画・写真】 | Furublog スズメが桜の花を落とす理由・【動画・写真】 目黒川の桜並木の遊歩道を歩きながら、ふと上を見上げるとスズメが桜の花を落としている。写真を撮っても人間など気にする素...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自由度の高い発信を求めて2019年11月よりFurublogを開設。雑誌や新聞で幅広く活躍中。鮮魚店配達、料理人、うどん打ち、電気工事士、デパートの早朝掃除、事業開発など様々な職種を経験。フランス留学、食文化、温泉、時事ネタなど独自の視点で発信。

コメント

コメントする

目次